生まれてはじめて選挙ポスターを貼った。
「任せて文句をたれる」ではなく「引き受けて考える」。そういう大人でありたいし、その大切さを子どもに背中で伝えたい。
自分が会社経営する中で、「おかしいと思ったこと」「社員や世の中のみんなのためになること」に気付いたのであれば、どうにかできるように引き受けて考える。その結論が、参政党を支援すると言うことだった。
自然エネルギーの地産地消・企業だけに頼らない自然と調和した生き方を模索中
生まれてはじめて選挙ポスターを貼った。
「任せて文句をたれる」ではなく「引き受けて考える」。そういう大人でありたいし、その大切さを子どもに背中で伝えたい。
自分が会社経営する中で、「おかしいと思ったこと」「社員や世の中のみんなのためになること」に気付いたのであれば、どうにかできるように引き受けて考える。その結論が、参政党を支援すると言うことだった。
私が個人のSNSで自分が推している政党を書き込むのか。
常識外れだと思う方もおられるかもしれないし、ご迷惑をお掛けしている方もおられるかもしれないので書いておきます。
中田敦彦のYoutube大学の「日本経済再生計画」を小室淑恵さんがfacebookで投稿していたので見てみた。
ん〜、労働基準法が変われば日本が全部良くなるという論調に違和感。
Instagramでいつもおいしそうな投稿をされているのでフォローさせてもらっているさんいんキラリさんの投稿で、米子市出身の経済学者が「社会的共通資本」を提唱していたことを知った。
米子市出身の経済学者がいて、しかも「共通資本」となるものを提唱していたとなると、これはとてもおもしろいのではないかと思い、さんいんキラリという雑誌を購入してみた。
結果的には大満足であった。「社会的共通資本」に関して、わたしの思うところを書いてみたい。