笹塚のおかしさ

 私、京王線のユーザなので、毎日笹塚を通る訳なのですが、その笹塚でおかしな表記を発見。
 電車内で、「次は 笹塚」という電光掲示板がありますが、その英語版があるでしょ?「Next station is Sasazuka.」ってね。ここにも書いてあるけど。
 ここが問題ですよ。Sasazukaな訳ですよ。漢字変換してもらうとわかると思うけど、「笹塚」の「塚」って「づか」だから「ZUKA」じゃ変換できないのですよ。「ささづか」であって、「ささずか」ではないわけです。でも、京王線のローマ字表記は、「Sasazuka」ですよ。おかしい。
 確かに、「Sasaduka」より「Sasazuka」の方がかっこいいんだけど、正確性を求めるならおかしいでしょ。この表記をしている京王も気付いているのでしょうか?正確さよりかっこよさ重視な訳でしょうか?
 なぜだー!知ってる人、プリーズ、テルミー。

千葉県、障害者差別禁止条例に関して

 先日、千葉県に行く用事があり、千葉県に行ってきました。なぜ千葉に行ったかというと、障害を持つ子どものご両親のためにちばMDエコネットが千葉県と協働で行なっているノーマライゼーション相談事業のセミナーがありました。そこで、せっかくだったので、Nねっとでもニュースで載せた、千葉県の障害者差別禁止条例についてとあるお母さんに聞いてみました。

“千葉県、障害者差別禁止条例に関して” の続きを読む

ETIC.主催ビジネスプランコンペStyle2004の一次をドラマみたいに通過しました。

 タイトルの通りなのですが、ETIC.主催のStyle2004というビジネスプランコンペの一次を通過しました。
 周りの皆さんで、「落ちた。」という話をした人は、ビックリしているかもしれませんが、「ワイルドカード」という歯医者復活ならぬ敗者復活で、一次を通過させていただきました。ちなみに、ワイルドカードに決まったのは、先週の金曜日(9日)。一次通過できなかったとメールをもらったのは、3日です。

“ETIC.主催ビジネスプランコンペStyle2004の一次をドラマみたいに通過しました。” の続きを読む

四谷中学校に行ってきました。

 今日は、前々からお知らせしていた通り、四谷中学校に行ってきました。その感想を少し。
 まずは、非常によい活動だと感じました。というのも、自分が小学生、中学生の時なんかは、外部から人が入ってくるというだけで、マンネリ化した授業を楽しくしてくれるものとして、非常に楽しかった思い出がありますが、今は、その外部が地域のNPOなのです。NPOは、非営利だとは言え、きちんとマネジメントされた団体です。それを中学生の段階から接することが出来るというのは、非常に素晴らしいことだと思いました。自分が中学生の頃とは比べ物にならない。(しかし、ここには、地域の大人が子どもを監視できなかったり、教えることが出来ていないという現状もあるのですが。)

“四谷中学校に行ってきました。” の続きを読む