セックスボランティアの講演会に参加してきました。

 みんなが書け書けうるさいので、眠い目をこすりながら、書きます。(笑)というか、今から晩御飯なのですが、明らかにおかしいよね。太るよね。でも、やっぱり家帰ってきて、家事やると、こんな時間になっちゃうんだよなー。

 さてさて、表題の通り、前々からお知らせしていたセックスボランティアの講演会に11月20日に参加してきました。

 午前中は友達と予定があり、その友達とぺちゃくちゃ喋っていたら、30分遅れて会場へ到着。すみまへん。m(_ _)mしかも、喋っていた友達も講演会に参戦。彼の方が先に記事を書いたため、ぼくがトラックバックするという形になる羽目になる。(笑)

 んで、30分遅れて到着でしたが、本の内容を話していたらしいので、本は読んだので何とかセーフ。

“セックスボランティアの講演会に参加してきました。” の続きを読む

友達を選ぶということ

 こんなことを書くと友達が減りそうなわけですが(苦笑)、友達を選ぶということは非常に大切なことなのです。それを今からご紹介します。

 

人間は環境によって作られる。

という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。しかし、なぜ環境が人を育てるのでしょうか。

 人間が何かを達成するためには、

思考は現実化する

等言われるように、ビジョンが非常に大切です。それは大きければ大きいほどいいといわれます。これは、夢と置き換えてもいいかも知れません。しかし、人間にはビジョンがある人間とない人間がいます。なぜ、ビジョンがある人間とない人間が生まれるのでしょうか。つまり、ビジョンを作り出すにはある要素が必要なのです。

“友達を選ぶということ” の続きを読む

子供に障害のある人を説明するとき

 最近、ノーマライゼーションに関するエントリーを書いていないので、ノーマライゼーションについて書こうと思います。

 お題は、「もし、自分が子供を持ったときに障害のある人をどうやって説明するか?」です。

 子供と街を歩いていると、前から車椅子の方、もしくは腕がない方が歩いているかもしれません。そんなとき、子供が

あの人、腕がないよ。

 と言った場合、親としてどういう反応をすればいいのでしょうか?

 大概はもしかしたら、

見ちゃダメ

あの人はかわいそうな人だから近づかないほうがいいよ。

というかもしれません。しかし、それでいいのでしょうか?

 ぼくであれば、どうやって答えるか考えてみました。

 まず、障害があるからといって、全く別の存在ではない。
 障害があり、生活に不自由はあるかも知れないが、かわいそうな存在ではない。

 この2点を子供に知ってもらいたいと思う。ということで、ぼくであれば、子供との対話の中で気づくように促すと思います。

「あの人を見てどう思う?腕がないからと言って、○○(こどもの名前ね♪)と違いはないんだよ。ただ、腕がないことによって、できないことはあるから、その人が困っていて、○○ができることがあったら、積極的に手伝ってあげようね。」

というじゃないかと短い間に思いました。今後考え方に変化はあっても、基本的にはこう言うかなぁと思います。

 そして、もし見ていたら、障害のある人にお願いしたい。障害のある人が街で子供に

あの人、腕がないよ。

 と言われても、胸を張って、堂々といてほしい。実際に、ぼくの知り合いの50歳になるKさんは、片腕を事故で亡くしたが、積極的に活動し、車の運転もされる方ですが、子供に

あの人、腕がないよ。

 と言われても、

おじさん、事故で腕をなくしちゃったんだ。

 と明るく答えると言っていた。全ての人がKさんみたいに障害を乗り越え、明るいわけではないが、Kさんのあり方が本来の姿だと思うのです。

 そして、ぼくの好きな言葉に
 

街に慣れる。街が慣れる。

 という言葉があります。つまり、障害のある人が街へ出ると、街に障害のある人が慣れていき、行動しやすくなります。しかし、一方で障害のある人が街に出ることにより、街の住民も障害のある人の理解が進むのです。

 本当の心のバリアーをなくすためには、ぼくら世代が親になったときに、子供に伝える言葉一つなのかも知れません。積極的に障害のある人も街へ繰り出し、街に慣れ、ぼくらも障害のある人に慣れていく必要があります。そのためには、お互いの歩み寄りが非常に大切だと思っています。そして、子供に障害のある人に対する正しい考え方を伝える。それこそが本当のバリアフリーを実現するのではないでしょうか。

投稿者: やべっち : 2004年11月10日 01:14

コメント

自分も「普通」なんだって言ってはいるものの
やはり 説明とかする時は気を使いますね

どうやったら誤解が無く 伝わるかって・・・

街に慣れる。街が慣れる。
そうなのかもね

変な話、小さい時から障害を持っている方は同情とか差別など
ずっと受けていて 慣れてしまっている人もいる
だから こそ こちらも「○○しちゃ駄目なのかな?」とか怯えずに
誠意を持って接すれば 大丈夫なんだと思いますです

この前、馬場で盲導犬と一緒に歩いている夫婦に
お店の場所を尋ねられた時
昔だったら 「触れないように」とか「わからんし」とか思ったけど
「上手くいくかわからんけど 失礼な事してしまうかもしれんけど 
 伝えよう」と思って やってみたら 上手くいった

いつまでもわからんからと言って何もしないと
ずっと経験値0だけど接すれば接する分だけ
経験が積める

まず接する事からはじめるのが大切な気がしますです

投稿者:ナオたん : 2004年11月10日 12:24

楽しんでください。

 昨日今日で学んだこと。

 が ん ば る ん じ ゃ な く て 、 楽 し む 

 結局、みんな言っていることは同じで、ここに全て集約される。

河合香織さんが語る自著「セックスボランティア」の講演会

 
セックスボランティア
セックスボランティア

posted with amazlet at 04.10.28
河合 香織
新潮社 (2004/07/01)
売り上げランキング: 16
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.24

5 割り切れない領域
5 ここだけのラブストーーリ
5 非常に考えさせられる本

 皆さん、「セックスボランティア」という本をご存知でしょうか?紹介文によると

障害者だってやっぱり、恋愛したい。性欲もある。 ──その思いを満たすための「性の介助」の現実とは?彼らの愛と性に迫るノンフィクションの意欲作。

という本です。

 その著者の河合香織が語る「セックスボランティア」の講演会があります。

“河合香織さんが語る自著「セックスボランティア」の講演会” の続きを読む