【Part.5】障害者雇用の実態とその解決策について

Part.5に行きまーす。
——————–
メールを出した先輩はインテリジェンス出身です。この業界に入ってきて、非常に不思議に思ったことがあるそうです。
それは、人材紹介の求人が非常に曖昧なオーダーが多いことです。つまり、「経験、障害に合わせてポジションを準備します」という考え方です。
実際に、うちの人材紹介サービスから入社される方の平均年収は、280万?300万。健常者の人材紹介サービスから入社される方の平均年収は450万。
人材紹介サービスとは本来、現職中でハイスペックな人が集まるサービスです。にも関わらず、障害者採用においては、事務職などの仕事が多く、「こんな人を採用したい!」という本来あるべきオーダーが少ないのが現状なのです。
(ここには、ハイスペックな障害者が少ないことと事務職希望の障害者が多いという理由、ハイスペックな障害者はいないという企業心理があります。ただ、メッセージを発信していかないとそもそもハイスペックな人は集まりません。)
だから、今自分がやっている仕事は、社会を変える仕事ととして、企業の意識を変えるメッセンジャーとして、非常にやりがいをもって取り組んでいます。
障害者採用を行っている企業の皆様へ
「こんな人を採用したい!」
と大声で叫んで下さい。
そのお仕事であれば、どんな障害がマッチするのか。
そんな人は本当に存在するのか。
そして、どうすれば採用できるのか。
ぼく及び弊社にはそのノウハウがあります。
もちろん、障害をお持ちの方もこの企業の姿勢に応えなくてはいけません。
「障害者だから・・・この程度で・・・」
一番、障害者採用を行っている企業が嫌いな考え方です。今までの企業は障害者採用を本気で行ってきていませんでした。たしかに障害に対する配慮もありませんでした。しかし、企業は変わってきています。その期待に障害をお持ちの方も応えなくてはいけません。
自分のできる範囲で、一生懸命仕事をする。スキルを磨く。経験を積む。
そんな「障害者」が今求められています。
今は、入社前に社長が言っていたことがよくわかります。
「身体障害を受け入れることができない社会が、知的障害を受け入れることはできない。」
残念ながら、現状では身体障害の人たちを受け入れる現状もこのような形なのです。本気で障害者採用を考え、取り組む会社がどれくらいあるのか。こんなことを言うと企業の人事担当の人には怒られそうですが、新卒採用の片手間で障害者採用をやって採用できるほど、本質的な障害者採用は甘くありません。
今、企業と障害者がお互いに意識を変えていかなくてはいけません。双方の間に立つ身として、それを強く感じます。
そんな身体障害のある人の採用が理想に近づき、相互に理解が進んでいくことが、強いては、知的障害の採用につながっていく。本当にそう思います。その理想が実現するまで、自分は邁進したいと思っています。
おわり
※障害という表記について
最近、障害という表記について、「障がい」と書く動きがあります。ぼくは障害を障がいと書いても何の解決にもならないという考えの元、「障害」と表記しています。

“【Part.5】障害者雇用の実態とその解決策について” への2件の返信

  1. 「こんな人を採用したい!」 と企業が発信できるように頑張ってください。
    まだ私は・・・
    「経験、障害に合わせてポジションを準備します」の方です。
    でも・・・・雇用創出は使命だとも思っています。
    第5部までしっかり読ませてもらいました。
    今後のアライアンス・・・楽しみにしています。

  2. >最近、障害という表記について、「障がい」と書く動きがあります。
    >ぼくは障害を障がいと書いても何の解決にもならないという
    >考えの元、「障害」と表記しています。』
    この強いお気持ち分かります。
    でも、「障がい」という表現は、最近、企業の障害者採用で、見かけるようになって、率直に、温かいイメージを与えるなあと思いました。「害」を「がい」に変えるだけで、随分と印象が変わるもんだと。
    でも、何の解決にもならないと言うのは、本当にごもっともです。

タイジュー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)