先日は企業に対して障害のある人が求める障害の配慮について記事を書きました。それでは、今回は、企業で働く上で障害のある人が知べき考え方について書いていきます。
まず障害者雇用に関して、障害のある人が知らなくてはいけないことで、企業側の問題があります。それは、企業は障害者採用に関して、全ての情報をオープンにしていないことです。
特に知るべきは、自社が積極的に採用したい障害部位や全く採用できない障害部位についてオープンにしていないことです。
これは障害のある人もお客さんになると考えれば致し方のないことですが、これにより、障害のある人が就職活動をするにあたり、企業は表面上は「どんな障害も受け付けます」と言っているため、そもそも入社することができないのに、障害のある人はそのために履歴書などの書類を時間を掛けて準備するが、結局書類通過することができないという誰の得にもなっていない状況が発生しています。
これは企業側にとっても、障害のある人にとっても労力だけが掛かるとても不幸な状況です。まずこの問題があることを障害のある人には知ってもらいたいと思います。この解決策については後で述べます。
そして、企業だけが問題なのではなく、障害のある人の就職活動の問題点については企業の人事担当者からよくお声を聞いていました。それを正直に一言でまとめると、障害のある人は企業が求める人材レベルではないという一言に尽きると思います。具体的に説明していきましょう。
よく就職の相談にのっていて思うことがあります。「なぜあなたは働くのですか?」という質問に対して、真っ当に答えられる人がいないということです。
「働く」ということに対して、イメージできている人が少ないのです。「なぜあなたは働くのですか?」という質問に対しよくある回答は、「キャリアアップのため」「自分を成長させるため」「生活のため」と答える人がいますが、それは企業からすると全くのナンセンスです、残念ながら。
自分を成長させたいなら、お金を払ってパソコン教室や職業訓練校に行ってください。生活のためなら、もっと給料が稼げるところがあるかもしれません。
つまり、企業はあなたを成長させるためでも、あなたにお金を払うために採用するわけではありません。もちろん、それは結果の一部としてはあります。しかし、人事担当者が何よりもみていることは、「あなたを採用することが自社にとってどんな価値をもたらせるのか?」の1点しかありません。障害のある人は特にここが弱い。
ですから、「なぜあなたは働くのですか?」に対しての回答は、自分のやりたいこと、できること、好きなこと、会社に貢献できることなど、自分ができること、自分の成長を通じて、会社にどう貢献できるのか、どう成果につなげるのかを考えなくてはいけないのです。
ビジネスである以上、企業人として何かしらの所属する価値を求められるのが企業で働くということなのです。厳しいと思われるかもしれませんが、それは企業で働く上では当たり前の考え方です。そこに障害の有無は関係ありません。企業は人を採用することが当たり前と思っているかのように考えている障害のある人が非常に多いことを私は危惧しています。
先ほど、「ビジネスである以上、企業人として何かしらの所属する価値を求められる」と言いました。価値を求められるということは、そもそも自分に求められている価値とは何か?を考えなくてはいけません。
そのために、求人票などを通じて、企業が自分に何を求めているのかを知るのです。求人票は採用条件を見るためだけにあるのではないのです。求人票を通じて、企業が自分に何を求めているのかを読み取るツールなのです。
ちなみに、私が担当している仕事に障害のある人のための合同面接会があります。その合同面接会では参加企業さんにアンケートをお願いしておりますが、その中に来場者の印象を記載していただく項目があります。その項目は、来場者の志望動機や自己分析や就職・転職理由について共感できるか?採用したいと思うか?というアンケート内容になっています。
その結果はビックリされるかもしれませんが、就職・転職理由について共感できると言う会社は、だいたい参加企業30社中10社程度です。
そして、もっと低いのは志望動機です。採用したいと思う志望動機を来場者が言ってくれるという印象を持っている会社は、大体30社中1社あるかないかです。ほとんどの会社は面接した人の志望動機は採用したいと思うレベルではないのです。
つまり、障害のある人は、所属することは何かしらの価値を求められるという考え方を知らないか、もしくは知っていても、求人票から自分に何を求められるか知らずに企業に応募するのです。
以上のように、この結果からも私が言いたいのは、障害のある人は「働く」ということに対して、あまりにも考えていないということです。冒頭に伝えたように、企業にも問題はあります。しかし、働く上での大切な考え方も身についていない人が障害のある人には多いということです。
働くことは価値を求められることです。その価値の対価が給料として反映されます。何も貢献していないのに給料があがることはありえないのです。この意味を障害のある人はもっと考えてほしい。
そして、もし働くイメージがつかないのであれば、仕事について調べたり、誰かに聞きましょう。個人的には、就職活動と並行して、自分が働くイメージができるまで調べたり、誰かに聞いてみてほしいと思います。
今回の話は、障害があるからできないこともある、健常者と同じ様にはできない、という風に考えられるかもしれません。しかし、企業はあなたの障害も含めて採用していますし、採用を検討します。であれば、今の障害や現状の中で何が自分にできるのか、どう会社に貢献できるのかを考えなくてはいけないのです。正直、障害は理由になりません。
某有名電機メーカーの人事担当者はこう言います。
「夢を持つのに障害の有無は関係ない」
障害があることは、不便かもしれませんが不幸ではありません。そして、障害があることは夢を持たない理由にはなりません。少しでも障害のある人がこの考え方を知り、働く意味を考えてほしいと思います。
そして、冒頭の企業が採用できる障害部位をオープンにしていないことの解決策について説明します。
それは、
「私と同じ障害について、外部からの採用事例はありますか?」
と質問してみましょう。
企業が初めての障害者雇用でない限り、外部から採用事例がなければほぼ難しいと思って問題ないでしょう。1社1社聞いてまわるのは大変ですが、下手に書類を準備するよりは、よい結果になるでしょう。
ということで、まとめ。
■企業で働く上で障害のある人が知るべき考え方とは?
1.企業は採用情報を全てオープンにしていない(特に障害の部位)ので、自分と同じ障害について外部からの採用事例があるか質問してみる
2.障害のある人の多くは企業が求める人材レベルではない
3.人事担当者がみていることは、「あなたを採用することが自社にとってどんな価値をもたらせるのか?」
4.だから、相手が何を期待しているのかを求人票から読み取る
5.そこから自分の成長を通じて、会社にどう貢献できるのか、どう成果につなげるのかを意識して就職活動をする。採用が決まればそれを意識して働く
6.働くイメージがつかないのであれば、調べたり、誰かにイメージできるまで聞く
今回は本当にざっと企業で働く上で、障害のある人が知らなくてはいけない考え方にについて記載しました。なので、あくまで個別の事例は説明しておりません。ですから、自分が会社にどう貢献できるのか、そして、自分の考え方が企業の求めるレベルなのかどうか、心配な方、不安な方、確かめたい方は、こちらから就職相談にお申し込み下さい。個別に対応させていただきます。
少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。