日本企業、ビジネスマンに巣くう悪しきもの

 会社ではスケジュール管理にビジネスgooを使っている。同じグループなのか、ニュースの欄に日経ビジネスオンラインの記事がよく目に入るので、時間があれば読んでいる。

 ちなみに、日経ビジネスオンラインは、かなり本質に迫る記事が多く、最先端のビジネス知識、マインドを得ることができる、しかも無料で。しかも、記事それぞれにコメントが書けるようになっており、著者と双方向でコミュニケーションを取ろうとしている姿勢がある。ネットのよさを使って最先端のことに挑戦しようという試みが見えることが素晴らしい。無料で、本質なよい記事が読めて、いい時代になったなぁと思っている。

 そんな日経ビジネスオンラインだが、気になった記事があったので、トラックバックすると共に、自分の見解を述べておきたい。なぜその記事が気になったのか。それは、この記事が伝えていること、そして、そのコメントが日本企業や日本のビジネスマンに巣くう悪しき考えだと思うからだ。

 そして、その記事とは、「社長の偽善、社員の諦念」だ。

“日本企業、ビジネスマンに巣くう悪しきもの” の続きを読む

「不況」が教えてくれたこと その2【9/18加筆】

 先日、「不況」が教えてくれたことというエントリーを書きましたが、最近追加して特に感じることがあったので、「その2」ということで、記載していきたい。なお、前回のエントリーと多少かぶる部分があるが、ご了承いただきたい。

 ということで、本題へ。前回書いたことは、「理念を追求すること」の大切さを書いた。今回は、その「理念を追求すること」についてもう少し深堀りしていく。

“「不況」が教えてくれたこと その2【9/18加筆】” の続きを読む

「障害者雇用=コスト」という現実とどう向き合うか?

 障害者を雇用することはコストですか?と聞かれてあなたはどう考えるだろうか?

 私は、日々企業に対して、障害者雇用のコンサルティングを行っている。その中で、残念ながら、ほとんどの企業はそうは言わなくても、コストであると考えている企業が大多数だと私は捉えている。

 それでは、なぜ各企業が障害者雇用をコストと捉えているのか?それでは、その状況を踏まえて、これから障害者雇用をどう考えるべきか、できる限り具体的に述べていきたい。

 それでは、企業が障害のある人を採用するきっかけ、なぜ採用するのかを考えてみよう。

“「障害者雇用=コスト」という現実とどう向き合うか?” の続きを読む

断食なう

突然ですが、夏休みを利用して、2年振りに断食に来ています。
詳細や写真をTwitterで更新してるので、右→のつぶやきからご確認ください。

Twitterをはじめてみました

 どうも、やべです。いまさらなんですが、Twitterをはじめてみました。Twitterとは、簡易ブログみたいなものなので、「Twitte」っていうのが、つぶやくっていう意味だったと思いますが、今やってることや、感じたことをつぶやくように気軽に書けることが特徴です。

 詳細はWikipediaTwitter項目でもご覧下さい。

 で、内容なんですが、まだまだ始めたばかりで、自分のつぶやきをフォローしてる、フォローされてる人は少ないんですが、ふつーにホリエモンサイバー藤田さん勝間さんのつぶやきが見れる。

“Twitterをはじめてみました” の続きを読む