「障害者」をひとくくりにしてはいけない

 先日、人事担当の方とお話していた時に出てきた質問。

特例子会社を検討したいと思っているが、特例子会社を作ると障害者を一か所に集めている、という批判があるという声を聞いた。実際のところどうなのか?

 ※ちなみに、特例子会社とは、障害者を採用するために作る子会社で、親会社、グループ会社を含めて障害者雇用率をみることができるという制度です。例えば、簡単に言うと、親会社が1000名だと、雇用率は1.8%なので、18名採用しなくてはいけないが、特例子会社で18名採用すれば、親会社が0名でもOKという制度。

 で、話を元に戻すが、この人事担当の方のお話は、この会社がどうのこうのということではなく、障害者雇用における問題点がはらんでいると考えている。問題点とは、「障害者」という言葉で「障害者」をひとくくりにしていることだ。

“「障害者」をひとくくりにしてはいけない” の続きを読む

「”障害者雇用”大阪府宣言」について

 前回のエントリーに続き、タイムリーな記事が社内で共有されたので共有します。

“障害者雇用”大阪府宣言に暗雲、総務省「待った」
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20090628-OYO8T00302.htm
※見れなくなる可能性があるので、興味がある方はローカルへの保存をお勧めします。

“「”障害者雇用”大阪府宣言」について” の続きを読む

障害者雇用率未達成の企業名公表(6/30一部加筆・修正)

 少し前の情報になりますが、今年の3月27日に障害者雇用率が未達成で企業名が公表された企業があるので、そのお知らせとそこから感じることを少し書いておこう。

 今回企業名が公表されたのは、下記の企業である。

1 平成19年6月に公表猶予とした企業のうち企業名を公表することとした企業 :

日本ロレアル株式会社(東京都新宿区)

2 平成20年度特別指導対象企業のうち企業名を公表することとした企業 :

株式会社ナガワ(埼玉県さいたま市)
キャリアビジネス株式会社(東京都新宿区)
飛騨運輸株式会社(岐阜県高山市)

厚生労働省発表 平成21年3月27日
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/h0327-4.html

“障害者雇用率未達成の企業名公表(6/30一部加筆・修正)” の続きを読む

【お知らせ】ETIC.の新しい社会起業家創出プロジェクト

 今日は知人に依頼をされたお知らせです。その知人とは、ETIC.(エティック)という大学生にインターンを紹介するNPO法人なのですが、大学時代にはETIC.から紹介された企業で1年半も仕事をしておりました。その後、社会人になってからも引き続きお話させていただいたり、飲みに行ったり、インターン時代の友達はいまだに仲良かったりといまだに非常にお世話になっております。

 ETIC.のインターン事業の大きな違いは、
 ・3ヶ月程度と比較的長期間のインターンを行っていること
 ・社会起業家の支援
 です。

“【お知らせ】ETIC.の新しい社会起業家創出プロジェクト” の続きを読む