あなたは何歳ですか?

年齢とはナンバーでしかない。14歳の年寄りもいれば、140歳の若者もいる。
年齢に一喜一憂してしまうのがひとの常。しかし、年齢なんてただの記号にしか過ぎない。
年齢を気にするよりも、自分の内面に目をむけよう。挑戦・希望・情熱・向上心・冒険心といったものが心の中にどれぐらい存在しているだろうか?それらがある限り、決してひとの精神は老いることはない。
いつまでも「若者」でいられるよう、自分の心のメンテナンスやリフレッシュを忘れずに。
http://vitamin.staba.jp/archives/000123.html
これを読んでなるほどなぁと思った。特に最後の文。
いつまでも「若者」でいられるよう、自分の心のメンテナンスやリフレッシュを忘れずに。
ぼくはインターンをやっていた関係かよくスーツを着ていた。
そのためか学校の友達にはよく「リーマン」(サラリーマンの略ね・笑)と呼ばれた。
それと同様によく「老けた。」と言われた。(最近は、もとに戻ったみたいだけど。笑)
そのときは、自分の心の気になる点(仕事や私生活)をそのままにしていて、いろんな失敗をしたし、ストレスを溜め込んでいて仕事がうまくいっていなかったところもある。
それでも、仕事ばっかりやっていたし、仕事さえやっていればいいと思っていた。
それをこの文章に当てはめると、
挑戦・希望・情熱・向上心・冒険心はもっていたが
自分の心のメンテナンスやリフレッシュをしていなかったいうことになるのではないかと思う。
「老けた」といわれた原因は、自分の心のメンテナンスやリフレッシュを行なっていなかった結果なのではないだろうか?
挑戦・希望・情熱・向上心・冒険心だけではなく、自分に対する思いやり、メンテナンスは
仕事を成功させたり、自分を成長させ、自己実現させていくためには重要なものであるのだ。
ぼくにはそこが欠けていたのだろう。
今後は、いつまでも、何歳までも「若者」と呼ばれるために、自分に対するメンテナンス、思いやり、リフレッシュも注目し、大切にしていきたいと思う。

平成の名経営者

今日の日経の一面に「平成の名経営者」についてのアンケート調査の結果がありました。
<平成の名経営者>
1.カルロス・ゴーン(日産自動車)
2.奥田 碩(トヨタ自動車)
3.御手洗 冨士夫(キャノン)
4.鈴木 敏文(イトーヨーカ堂)
5.永守 重信(日本電産)
6.小倉 昌男(ヤマト運輸)
7.金川 千尋(信越化学工業)
8.武田 国男(武田製品工業)
9.盛田 昭夫(ソニー)
10.孫 正義(ソフトバンク)
ぼくの注目は大好きな経営者、日本電産の永守重信社長です。

“平成の名経営者” の続きを読む

人間を分けて考えるということ

 ぼくの大学の学部に4年生で車椅子で学校に登校している人がいます。ぼくは直接知り合いではないんだけど、車椅子で学校に登校している人はその人しか見たことないし、ちょっとした有名人です。

 で、友達からこんなことを聞いた。「その車椅子の人が企業に就職をしたいけど、『障害者』というくくりで採用されることがむかつくと言っていた。」と。本人とすれば、車椅子に乗っているだけで、他は他の人と何も遜色はない。企業側とすれば、障害者雇用促進法※があって、「障害」をもった人を雇用しなくてはいけない。そうすると、「障害」をもった人は当然「障害者」雇用になってしまう。「障害」をもった人の雇用を促進するための法で、自尊心を傷つけられている人もいる。なんと本末転倒か。そして、その雇用率さえ守られていない現状である。(しかも、障害をもった人を雇用すると給付金も与えられる。おかしな話である。)

 それは何が原因かと考えれば、やはり人間を分けて考えるという観点があり社会的にもその風潮が認められているということでしょう。その風潮をなくしていくために、ぼくらができることというのは、ぼくがいつも言っていますが、まずは「障害者」という言葉をなくしていこう。ということ。

 だから、ぼくは『「障害」のある人』と読んだり、書いたりしています。(それでも、嫌です。)しかし、世の中には、何と「障害者」という言葉が溢れていることか。「障害者」という言葉がなくなったときこそが、その社会風潮がなくなった時だしノーマライゼーション社会の実現だと思います。これを読んでくれた方々は、まずは、日々「障害者」という言葉を極力使わないように意識してほしいと思います。

 ※障害者雇用促進法:「障害」をもった人の雇用を促進するため常用就労者56人以上いる会社の事業者に対し「障害」をもった人の雇用率1.8%を義務付ける法律。現在の実雇用率は1.49%(平成13年度)である。その背景には、未達成企業も納付金という「お金さえ払えば、「障害」をもった人を雇用しなくてもいい」という感覚から抜けないからという会社もあれば、「どう雇えばいいかわからない。」という会社もあれば「その法律自体しらない。」という会社もある。

陥りやすいワナ

 ぼくの友達がBlogでこんなことを言っていました。

私たち健常者は、健常者の観点のみから考えがちである。しかし、障害者の立場から考えたとき、その新たな方向性や利便性を発見することができる。

 この発言はいいことを言っているようだが、非常に陥りやすいワナだと思っています。それは、以下の質問をするとよくわかる。

「障害者」というものの定義はなんですか?「健常者」というものの定義はなんですか?

 「障害者」とは、「ハンディキャップ」を持った人、「健常者」は、「障害者」ではない人という定義をする人もいるかもしれない。でも、目が悪い人はどうでしょうか?これだって、一種の「障害」であって、メガネやコンタクトレンズがあるためにノーマルに生活できます。それと同じように「障害」をもった人にもサービスや支援を行なえば目が悪い人のように生活できるようになるのである。つまり、同じ人間なんだから明確な定義なんてないし、あってはならない。

 ただ、必要なサービスを必要な人に提供すればいいのである。そこに「障害者」という定義付けは必要ない。しかも、法律でも「障害者」という定義付けはされていない。(法律でも定義付けはされていないが、「障害」をもった人に向けた政策等はある。その話はまた今度。)「障害者」、「健常者」という観点からものを考えようとする時点で新しい方向性や利便性なんて見つかりっこない。これが、ぼくが「障害者」という言葉をなくしたい理由であり、もっと考えていかなければいけない問題だと思います。

障害者という呼び方

カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル
http://blog.livedoor.jp/kaipapa2shin/archives/136116
 「障害者」という呼び方について、うちのサイトのメンバーともよく話をするんですが、トラックバックさせていただいたBlogの方が「障害者」という言葉についてきれいにまとめて書かれていたのでトラックバックさせていただきました。

 どういう風に彼らを呼ぶのがいいのでしょうか?トラックバックさせていただいたカイパパさんは、チャレンジドという言葉を使っていこうとおっしゃっています。うちのサイトでは、ノーマライゼーションが必要な人と言っているんだけど、それもどうなの?とメンバー間で言っています。

 理想なのは、「障害者」とか「健常者」とか区別がない社会なんだけどやっぱり現状では人に説明するときは、そういう風に区別して説明しないと理解されない現状です。この議論は尽きないんだろうけど、ぼくの思いはやはり「障害者」という言葉をなくすこと。それは、「障害者」と呼ぶ人がいなくなる社会が達成したときこそノーマライゼーション社会の実現だし、「障害者」という言葉をなくすためには心のバリアフリーが必要だという信念があるからです。

 心のバリアフリーをなくすためにこのサイトはあるし、自分達でできることはどんどんやっていこうと思います。(結局いつもそこに行き着くんだよな。)