子供は親の鏡

このBlogは、ノーマライゼーションねっとの関係もあり、いつも拝見させていただいております。
これは、ノーマライゼーションというだけではなく、一般的に当てはまると思うのでTrackbackさせていただきました。
以下、引用
「子どもは親の鏡」
・子どもは批判されて育つと人を責めることを学びます。
・憎しみの中で育つと人と争うことを学びます。
・恐怖の中で育つとおどおどした小心者になります。
・哀れみを受けて育つと自分をかわいそうだと思うようになります。
・馬鹿にされて育つと自分を表現できなくなります。
・嫉妬の中で育つと人をねたむようになります。
・引け目を感じながら育つと罪悪感を持つようになります。
 
・子どもは辛抱強さを見て育つと耐えることを学びます。
・正直さと公正さを見て育つと真実と誠意を学びます。
・励まされて育つと自信を持つようになります。
・ほめられて育つと人に感謝できるようになります。
・存在を認められて育つと自分が好きになります。
・努力を認められて育つと目標を持つようになります。
・皆で分け合うのを見て育つと人に分け与えられるようになります。
・静かな落ち着きの中で育つと平和な心を持つようになります。
・安心感を与えられて育つと自分や人を信じられるようになります。
・親しみに満ちた雰囲気の中で育つと生きることは楽しいことだと感じます。
・周りから受け入れられて育つと世界中が愛であふれていることを知ります。
 
あなたの子ども達はどんな環境で育っているでしょうか。

これじゃミスマッチ起きるよ。

全部ウソ!USO!!
だってこの質問全部逆に書いてたら絶対受かんないじゃんかー!
素の自分さらけ出したら、絶対落ちるってば。
性格診断は会社と自分との適合を知るためのもので、
素の自分で勝負して合う会社に就職するのがいいってよく言うけど、
ネガティブな人が欲しい会社なんてあるのか?
はなはだ疑問である。
http://app.memorize.ne.jp/d/07/65928/2004/02/0030
これじゃあ会社と新人社員のミスマッチが起こって、すぐ辞めちゃうよ。企業に行きたい学生が嘘をついてたら企業側はどう判断すればいいのだろうか?
これは、企業主導の就職活動がもたらした弊害なんだろう。企業に入りたいがために学生は嘘をつく。企業側はその嘘が見抜けず、その学生を採用する。しかし、会社に入ってみると新入社員は何か違うって感じて辞めちゃうんだろうね。
本当の自分のことすべてさらけ出して受かんなかったら相性が悪かったんだよ。おれなら、すべて出したなら後悔はしない。それが例え本当に入りたい企業であっても。
これは逆にいうと学生に自信がないのではないかと思う。自分に自信がないから嘘と言う媚を企業に売ってるんじゃないのだろうか?
本当の自分を伝えてこそ、よい就活だろうし、企業側もそれを望んでいると思う。嘘をついてまで会社に入りたいものなのだろうか?

就活イベント逆求人に参加しました。

昨日ビジネスサークルAIMが主催する逆求人と言う就活イベントに参加しました。ビジネスサークルAIMとは、企業主体の就職活動に疑問をもった学生が運営する団体なのですが、その中の逆求人というイベントはどういう就活イベントかというと、学生が自分のブースを持ち、そこに企業の人事や採用担当が話を聞きにきて、学生が自分のやりたいことを発表するというイベントです。そうすることにより、学生としては自分のやりたいことを十分伝えることができるということと、企業側としても学生のやりたいことを理解し、新人がすぐやめてしまうというミスマッチを少なくすることができるというメリットがあります。

“就活イベント逆求人に参加しました。” の続きを読む

orkut(ソーシャルネットワーキング)とは?

「orkut – Invitation to join from Takuya Yabe」というメールを受け取った人はいませんか?
これは、googleが作ったソーシャルネットワーキングのorkutのお誘いメールです。まぁ誘ったのはいいが「登録したらどうなるの?」、「これ何?」、「何が面白いの?」と聞かれて困ることがあるし、orkutの認知度アップのために書こうと思う。
こちらでは、出会い系というより、最近どうよ?系なんておっしゃっていますが、まさにその通り。
何が楽しいかって、誰かと知り合いになりたいということよりも何よりも、あいつはこういうコミュニティにいるのか、あいつにはこういう友達がいるのかという新しい発見があるということ。
そして、競争心に火がつく。(笑)自分が誘った友達が自分の友達数より増えたりしたら、ムキになって友達を増やそうと必死になる。なんか昔集めたJリーグチップスのカードみたいな楽しさはある。(人間とカードを一緒にするなって。^^;)
そして、山岸さんもおっしゃっているように
SN導入の初期においては、知り合いの知り合いにいきなりコンタクトをするケースは少なく、最初は直接の知り合いを登録したり検索し、その知り合いが作ったリストを見て、その中にやはり自分の知り合いがいることを発見し「世の中狭いねー」なんて分かり切ったことを確かめあいながら、「久しぶりに酒でも・・・」という話に発展していくという感じではないでしょうか。そのうち、「お前のリストに載ってたあの子、かわいいからちょっと紹介してくれよ」みたいな話になって、実際に付き合い出す人が出てきたり、そこで作った「スカッシュサークル」や「大学同窓会」をベースにビジネスのディールにつながるような社交パーティーが開催されるようになれば、SNサービスとしてはユーザーに新しいバリューを提供したと言えると思います。
こんなことも起きるようになるんだろうなぁ。
そして、参加コミュニティも自分で作れるというのは魅力。自分の活動や自分の出身地コミュニティを作っておくと自分がどういう活動をしているかというアピールにもなると思う。また他のコミュニティでは、こんなコミュニティもあるのかぁと感心したり。
そしてサービスのインターフェイスに目を向けるとサービスへの導線が非常によい。こちらでおっしゃっているように

リンクした知り合いのプロフィールから”参加コミュニティー”を見て、「へーこんなコミュニティーがあるのか」と思ったら”Join “を押せばすぐに参加できる、などなど。とにかくサービスの導線設計がいいんです。機能的には一瞬ひるむ”友達を評価”する機能も「友達にFunマークをつけてもらったから、じゃあこちらもお返しに。。」みたいな感じで、実際使ってみると、それほど違和感もないかもしれません。

また、友達の友達に自分の知り合いがいたら「add as a friend」のボタン一発で自分の友達に加えることもできる。(その後相手の承認が必要だけど。)そして、orkut内でメッセージのやり取りも可能。(現状、日本語は使えない。)
あと、伝えておかなくてはならないことは、orkutは完全招待性。誰かから招待されないとこのサービスは利用できません。ということは、逆に言うと誰かから招待されるということは、友達、知り合いとして認められているということ。この完全招待性というのは、賛否両論あるかもしれないけども、ぼくは大賛成。ソーシャルネットワーキングとして、livedoorもlivedoorアミーゴなんてサービスを始めているが、このサービスは誰でも参加できるために、ソーシャルネットワーキングではなくて完全出会い系になっている。エッチ度ってなんやねん。(怒)完全出会い系じゃん。ソーシャルネットワーキングと名乗るなといいたい。なので、完全招待性は大賛成。
そして、ぼく個人としての思いとして、一度知り合い、友達になった人との縁を切らしたくないというのがある。昔は、住所、家電しかなかったわけだから、引越ししたりしたら連絡つかなくなるということが多々あったと思うんだけど、今はそんな時代じゃない。メール、メッセンジャー、HP、Blog、など連絡が途切れなくなるためのツールがたくさんある。ぼくはxoopsで「矢辺卓哉.com」なる矢辺卓哉のコミュニティサイトを作ろうと思っていたくらい、縁を切らしたくないと思っている。でも、orkutが出てきてくれたために、ポータルサイトを作る必要はないな、と思っています。つまり、orkutはメッセンジャー、Blogなどに続く、次世代のインフラになるんじゃないかっていうこと。
ぼくがこれだけ言うんだから面白いものだってみんなわかってもらえたんじゃないでしょうか?かといって、問題点がないわけではない。現状の問題点を箇条書きにすると
1) 英語のみの対応
2) 長続きしない可能性がある
1)に関しては、やはり問題。招待メールが「orkut – Invitation to join from Takuya Yabe」ではやはりスパムか何かと勘違いしてしまう人はいると思う。現状はこの英語のお誘いメールと面倒でも日本語のメールを送る必要があるかもしれない。あと、サイト内で日本語は全く使えないので、日本人同士でも英語orローマ字で会話しなくちゃならない。英語が厳しい方は難しいかも。
2)については、どんなサービスも価値を見いだせなくては長続きはしない。新しいインフラということで、とりあえず登録をしたけどその後ぱったりという人もいるだろうし、やってみたけど価値を見出せないということもあるのだろう。まぁこれはどんなサービスでもありえるものなんだろうけどね。
ということで、orkutの楽しさがわかってもらえたと思います。今ぼくが参加しているコミュニティは、
CNET Japan
ノーマライゼーションねっと
鳥取県米子市
小室ファミリー
明治大学
ETIC.
Movabletype
です。これらのコミュニティにピン!と来た方は、コメントください。orkutにお誘いします。日本ではorkutのユーザーは、1500人程度とのこと。新しい物好きは寄ってこい!

「知的障害」を知ろうセミナーに参加しました。

 「知的障害を知ろう」というセミナーに参加しました。非常に資料も揃っており、よいセミナーでした。講師の山本氏は、30年間東京都の福祉センターで知的障害のある人の就労支援を行なっておられました。送り出した生徒の数は、300名以上。その経験から放たれる言葉は、ひしひしとぼくらの心に伝わってきました。

 その中で、伝えておきたいことを書きたいと思います。

「知的障害のある人人は異なったニーズをもつ特別な集団と考えられるべきではなく、その通常の人間的なニーズを充たすのに特別な困難を持つ普通の市民と考えられるべきである」

支援者が「知的障害はこういう傾向がある」と一時的特性を受け止めながら、二次的特性を引き起こさないように支援や配慮の仕方を工夫したり、環境を整えることが必要。二次特性とは、失敗した経験から自信がなくなったりしてしまうことです。

 そして、山本氏に最後に質問をさせていただきました。「心のバリアフリー」を実現させるためにはどうすればいいのでしょうか?答えはこうだった。

「やはり触れ合う体験を持つこと。そして、知的障害のある人はどういうことか知ること。」

ノーマライゼーションねっとでも、自分達が開催するイベント言うことで、「ノーマライゼーションが必要な人とは?」みたいなイベントをすることが必須だと感じました。