起業家のタイプから今年学んだこと – 皆さん、良いお年を!

 今年も年の瀬になりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。私自身、今年は会社を辞め、失業者になりハローワークに通い、会社を作るなど、かつてない変化の年になりました。

 自分の理想の人生に向かっていることにワクワクしながらも、時には先のお金について不安になるなど、感情面でもなかなか振れ幅の大きな年でした。

 その中でも、自分が起業したからか周りの友達、知人に起業した人が多く集まりました。彼らと話をしていると、起業するにあたり、考え方のパターンがあることに気付きました。

 今年1年の振り返り兼ねて、気付いた起業のパターンと私の学び、来年の抱負をちょっと書いてみたいと思います。

 私が気付いた起業のパターンとは、目の前のお客さんに貢献しようとするタイプ、もう一つは、理想の社会を実現しようとするタイプでした。

“起業家のタイプから今年学んだこと – 皆さん、良いお年を!” の続きを読む

厚生労働省 平成23年6月1日現在の障害者雇用状況の集計結果から考えたいこと

 11月25日に平成23年6月1日現在の障害者雇用状況が発表になりましたので、共有いたします。去年の結果はこちらです。

 厚生労働省:平成23年 障害者雇用状況の集計結果 (平成23年6月1日現在)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001vuj6.html

 ポイントは、
 ・企業における雇用障害者数は、36万6,199人と過去最高
 ・実雇用率1.65%で、去年と比べると0.03%ダウン
 ・法定雇用率達成企業の割合は45.3%で、昨年の47.0%から1.7%ダウン
 だそうです。

 ちなみに、雇用数が増えているのに実雇用率や達成企業の割合がダウンしているのは、集計方法が変わったこと(短時間労働者の雇用率算定、除外率の引き下げ)により、企業が採用している社員数が増えたことによるものです。

“厚生労働省 平成23年6月1日現在の障害者雇用状況の集計結果から考えたいこと” の続きを読む

非営利株式会社の設立方法と留意点について

 会社の設立日が2011年8月8日。本日より登記簿謄本を取得できるということだったので、ドキドキしながら法務局に行ったところ、サクッと登記簿謄本を取得。これで、株式会社よりよく生きるプロジェクトも見事に立ち上がった訳です。

 facebookやTwitterでもご報告していましたが、株式会社よりよく生きるプロジェクトは、「非営利株式会社」というスタイルを取りました。この「非営利株式会社」については、起業を考えている人の中でも、営利のために事業をするのではないが、NPOよりもビジネスっぽく、スピード感を持ってやりたいという人からよくその内容について聞かれますし、そのような人たちが注目しているような印象を受けます。

 そういう人たちのために、またこれから起業を考える人たちのためにも、会社も立ち上がったし、その非営利株式会社の設立方法と留意点について、まとめて記載しておきたいと思います。

“非営利株式会社の設立方法と留意点について” の続きを読む

この親にして、この子あり

 先日、Twitterなどでこんなことを書いた。

「会社を作る」と一言しか伝えていないが、親父が会社設立後の手続き一覧や自分の会社の定款を送ってくれる。親ってスゴいな。気持ちがありがたい。この気持ちを次は自分が皆さんにわけていきたい。

 しまいには、自社の社訓まで送ってきた。が、それが素晴らしいので共有したい。

“この親にして、この子あり” の続きを読む