最近学んだこと

最近通っているセミナーのテキストにこんなことが書いてありました。

「自分自身を見るためには、鏡を通す必要がある。意識も同じで、自分の心を見るためにも鏡が必要。それは、自分以外の世界、他人です。(略)自分の内面にある欠点を認められないとき、それを外(他人)に見ます。その方がラクだからです。人が悪ければ、自分は自動的に正しくなれるからです」。

“最近学んだこと” の続きを読む

ストレングス・ファインダーの結果

今更ですが、本業で使いそうなので、下記の書籍のストレングス・ファインダーを使った「才能」を調べてみました。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす マーカス バッキンガム
商品URL: http://www.amazon.co.jp/dp/4532149479

我ながら、当たってると思います笑

自分だけの特長的な資質
The Gallup Organizationが長年に渡って実施してきた調査によると、仕事を最も効果的に行うのは、自分の強みと行動を理解している人たちです。 このような人たちは、仕事や家庭生活で日々求められていることをやりこなす戦略的な能力に優れています。

自分にどのような知識やスキルがあるかを確かめることによって、基本的な能力はわかりますが、自分の本来の資質に気付き理解することによって、どのような行動を取ることで将来成功を収められられるかがわかります。

「自分だけの特長的な資質」のレポートは、あなたのStrengthsFinderの結果に基づき、上位5つの資質を強い順に並べたものです。

“ストレングス・ファインダーの結果” の続きを読む

震災から今考えること – 誰もが輝ける社会に向けて

 2011年3月11日14時45分頃、大きな地震が日本列島を襲いました。M9.0という日本が今まで体験したことのない大きな地震です。

 行方不明者は1万人以上のようで、まだまだ被害が大きくなりそうです。被災されている皆様の無事を祈ると共に、この瞬間もあらゆる現場で尽力されている皆様に、心から敬意を表します。

 今この状況の中でこのようなことを書くのは被害にあわれている方々に対して、不謹慎な部分もあるかもしれませんが、私が常々考えていることなので、何卒ご理解いただきたいと思います。

 私は、障害者雇用に携わる中で、このようなことを見たり、感じたりしていました(わかりやすく伝えるために少し極端に書きます)。

 それは、企業は強い人材を優遇し、または融通のきく人材は後回しということです。

 強い人材とは、長時間働け、転勤も厭わない男性。そして、融通のきく人材とは、必要がなくなければ雇用をしなくても良いパートタイマー、派遣社員、契約社員などです。パートタイマー、派遣社員、契約社員は、ご存知の通り、女性や高齢者、障害のある人など立場的には弱い人、ニート、フリーターなど、大卒ではない、もしくは大卒後の新卒レールに乗れなかった人たちがほとんどです。

 これは、企業が売上を上げることが目的だからです。企業が売上を上げるために強い人材を優遇し、融通のきく人材は後回しにするのです。売上を上げることが得意な人は、このような環境でも仕事できるでしょうし、評価されます。

 しかし、売上を上げるよりも、例えば、良いことをしたい、誰かの役に立ちたいという思いが強い人は、評価されにくいのが現在の企業だと私は感じています。だから、うつ病や自殺してしまう人が増えたというのが私が障害者雇用を通じて感じてきたことです。

 しかし一方で、先日の坂本光司研究室公開フォーラム「企業における障がい者雇用の最新動向」まとめでもお伝えいたしましたが、参加企業は、売上はもちろん好調なのですが、「社員がお互いが補完し合う会社文化を作りたい。だから、障害者の人は必要だし、そうしていると彼らも戦力になる」「人の成長を応援するのが企業の仕事。誰しもができないことがある。だから、障害のある人も賃金は同じ」と障害のある人を効率だけで見ておらず、誰もが活躍できる職場を作りたいと考えている企業でした。

 この心遣いが、健常社員にも伝わり、全社員に誇りとモチベーションをもたらします。そして、効率だけで人を比べる職場は遅かれ早かれ、疲弊し、社員のモチベーションが下がり、結果的に効率も下がるということをお伝えしました。

 つまり、効率、売上を大切にするのではなく、「人」を大切にしている会社こそ、社員、お客さんに喜ばれ、結果的に売上を上げることができるのです。

 今、地震による国難により、各企業が売上ではなく、人の命を優先しています。

 みんなが節電を心がけています。

 そのため、渋谷では街頭のライトアップがなくなりました。
 三越は18時で営業を終了しました。
 ヤマダ電機は、半分くらいの照明で営業してるようです。
 大阪のグリコのマークも消灯しました。

 どの企業も「人」を優先しているのです。しかし、この流れを地震が起きたから・・・という今のブーム、売名行為、評価があがるという自分の評価だけにするのではなく、これからもこの「人」と大切にする経営を行ってほしいのです。

 「人」は、前述の通り、効率だけでは図れないのです。効率的に仕事ができる人もいれば、できない人もいます。みんな、得手不得手があります。それが「人」なのです。その「人」を活かす考え方が誰もが持ってほしいのです。

 それは、企業の経営者や管理者だけが考えるのではなく、我々一人ひとりも、「人」として相手を見ているのか、「人」であるという感覚を大切にしているのかを振り返ってほしいのです。

 誰もが「人」であることに気付き、誰もが「人」を活かそうとする。それこそ、誰もが輝ける社会であり、亡くなった我々に残してくれたものであり、被害に遭われた方々の望みではないでしょうか。

 今回はそのきっかけになるのではないかと考えていますし、しなくてないけないと考えています。今回の地震のほとぼりがさめたら、今まで通り、、、ではいけません。

 今回の地震をきっかけに変わらなくてはいけません。

 「人」の生活に原発は必要なのだろうか。
 今の人の生活は、裕福すぎないだろうか。
 「人」にとって、大切なものは何だろうか。

 今回を機に、少しでも「人」であること考えるきっかけにしてほしい。そして、今回をきっかけに、日本が、日本人がよりよくなることを信じていますし、私も動いて参ります。

 繰り返しになりますが、被災されている皆様の無事を祈ると共に、この瞬間もあらゆる現場で尽力されている皆様に、心から敬意を表します。

 皆さん、がんばりましょう!

坂本光司研究室公開フォーラム「企業における障がい者雇用の最新動向」まとめ

 先日ご案内しておりました坂本光司研究室公開フォーラム「企業における障がい者雇用の最新動向」が終了いたしました。

 Twitterで実況のようなことをやっておりましたので、今回の内容をまとめさせていただきました。

 このブログ記事の中にも記載いたしましたし、こちらからもご覧いただけます。皆さまの活動の参考になれば幸いです。

 なお、僭越ながら、私が参加した感想を共有したいと思います。

“坂本光司研究室公開フォーラム「企業における障がい者雇用の最新動向」まとめ” の続きを読む

好きな言葉

誉めても、叱りつけても
どのように接したとしても
人はそれに応じた育ち方をする
子を見れば、親がわかり、
部下を見れば、上司がわかり、
社員を見れば、社長がわかる
人が勝手に一人で育つことはない
人は育てたように、育っている

自分の周りにいる人は自分の鏡である
相手がそうしているのは、自分がそうしてきたから
相手が本気にならないのは、自分が本気になっていないから
怒らないとやらないのは、怒ってやらせてきたから
まわりが助けてくれないのは、自分がまわりを助けてこなかったから
部下が上司を信頼しないのは、上司が部下を信頼してこなかったから
収入が少ないのは、価値を与えていないから

つまり、
得るものを変えるためには、まず与えるものを変えれば良い
他人を変えたければ、自分を変えればよい
人を育てたければ、自分が育つ姿を見せることである